FALLOUT SHELTER

核シェルター

Venue NAGASAKI PEACE MUSEUM
Date July 15 ‒ August 11, 2025
Hours 10:00‒17:30 (8/11: till 14:00)
Closed Tue 7/22, Mon 7/28, Mon 8/4
Address 7-15 Matsugae-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture, 850-0921
Web www.nagasaki-peacemuseum.com
Email info@nagasaki-peacemuseum.com
Tel 095-818-4247
Remarks Admission Free
Work in Photo 1945-2022 Part 3 - Peace -

Akemi Takeda ARTIST STATEMENT

I came to the United States in 1976 and started living in New York City. I think it was around1979 when I moved to SoHo in downtown New York. I kept seeing signs for fallout shelters on buildings here and there and it somehow felt strange. Then in 1985, I released silkscreen printed photo collage "Fallout Shelter".

Since 2016, my interest in anti-atomic bomb and anti-nuclear power has grown while I have exhibited at the annual PEACE exhibition (organized by Kazuko Uchida) and the annual Anti-Nuclear Development exhibition (organized by Keiko Koshimitsu), and I have revisited Nagasaki and Hiroshima. I also visited the Lucky Dragon No. 5 [a radiation-exposed fishing boat] Memorial Museum in Yu me-no-Shima, Tokyo, for the first time. By participating in the PEACE exhibition almost every year, I began to face the reality that there are many places in the world other than Hiroshima and Nagasaki that have suffered from radiation damage.

I recently I recently realized that my work "Fallout Shelter," which I created in 1985, still contains a message that is relevant to many people today. This exhibition features 12 pieces (2019-2025) from the series, which combines thermal transfer printing with drawing. I am honored to be able to hold this exhibition in Nagasaki on the 80th anniversary of the atomic bombing.

竹田あけみ「核シェルター」

会期: 2025年7月15日(火)~8月11日(月·祝)

会場: ナガサキ ピースミュージアム

開館時間: 10:00~17:30(最終日は14:00閉館)

休館日: 7/22(火)・7/28(月)・8/4(月)

〒850-0921 長崎市松が枝町 7-15
Tel: 095-818-4247

入館料: 入館無料

FALLOUT SHELTER「核シェルター」展の開催にあたって

竹田あけみ

私は1976年に渡米し、ニューヨーク市に住み始めました。ダウンタウンのソーホーに移り住んだ1979年頃だったと思います。あちこちのビルで核シェルターのサインを見かけることがあり、なんとなく違和感を覚えていました。そして1985年、シルクスクリーンによるフォトコラージュ作品「Fallout Shelter」を発表することになります。

2016年以降、ピース展(うちだかずこ主催の年次展)や反原発展(越光桂子主催の年次展)に出品するなかで反原子爆弾・反原子力発電に関心が高まリ、長崎や広島を再訪。東京都・夢の島にある「第五福竜丸の記念館」にも初めて訪ねました。毎年のように「ピース展」に参加するうちに、広島・長崎以外にも世界には多くの放射能被害に遭われた現実があることに向き合うことが始まったのです。

私は最近、1985年に制作した「Fallout Shelter」が現在でも多くの方々に向けたメッセージを含んでいるものと再認識しました。本展では熱転写の技法にドローイングを加味したシリーズ作品のうち12点(2019-2025) を展示しています。 原爆投下80年の節目に、この長崎で展覧会を開催できますことを大変、光栄に思っております。

プレスリリース

竹田あけみは神奈川県生まれ。1976年、和光大学芸術学科卒業後に渡米し、ニューヨークに住んで約50年となる。竹田はダウンタウンのソーホーに移り住んだ1979年以来、倉庫街であったビルのあちこちで見かけるフォールアウトのサインに違和感を覚えた。いまでも1960年以前に建てられた建物に残っていることもあるオレンジ・黄色・黒の三つ葉がデザインされた看板は、米ソ冷戦中の1960年代、地下に頑丈な地下室がある既存の建物を利用した核シェルター(避難所)の目印であった。

1985年、竹田は核シェルターのフォトコラージュをシルクスクリーンの技法で制作した作品 ”Fallout Shelter” を発表。その後、竹田の関心は原爆投下・核実験・原子力発電所へと向けられる。広島・長崎だけでなく、南太平洋・チェリノブイル・福島・アメリカ合衆国で起こった放射能被曝の実態をもっと知りたい、表現したい、と思うようになり、機会をとらえて作品を発表してきた。

原爆投下80年の節目に長崎で開催の運びとなった記念すべき本展は、ほぼ半世紀にわたる竹田の反核表現の集大成であり、恒久平和を常に願う渾身の回顧展でもある(/works/peace/)。

竹田は一方で、写真のリアリズムと自身の内なる世界を探すドローイングの表現を試みる。これら2つの要素をひとつの抽象的な方法で組み合わせることで、都市の視覚的で感情的な風景を追求している。

また、2006年から鍋島正世のプロジェクト Sharing Same Time(ほぼ同時)に参加。ニューヨークと日本で「同時に存在する」現実を組み合わせる活動は時折り予期せぬ驚くべき表現をもたらす。これは、ほぼ年間続いている(Sharing Same Time)。

Googlemap